患者さんがいない時に書く日記

趣味多めの薬剤師の暇つぶしブログ

AIとクリエイターの課題

ども、AI関連について文化庁パブリックコメントの募集をしているのを目にしました。リンクは以下

public-comment.e-gov.go.jp

 

AI生成物について、クリエイター目線から考えるとあまり良いイメージはないのですがその理由があまり自分の中では明確ではなかったので言語化しようと思います。

 

・なぜあまり良いイメージを持てないのか

偽物、真似事感がある、有名絵師のイラストを学習させているので間違いではないと思う。

その学習により短時間である程度のクオリティの絵は生成できるが言葉を選ばず言うとズルをしているように見える。(人が何年もかけて培ってきた経験を表面上の学習である程度修得されてしまうから)

AIイラストを生成した本人(プロンプトを書いたりした人)はこれといって努力せずにある程度のクオリティの絵を出して稼いでいる可能性がある。学習元のイラストがないと何もできないクセに...。→というとプロンプトを書く努力、下書きを書いて何回も修正させる努力、等々言い訳をしているのをよく目にしますがきっとここはクリエイターとAIクリエイターでは一生分かり合えない平行線な言い合いになるところだと思います。僕個人としてはそれを努力とは思えないからです。しっかり1から絵の練習をして数えきれないほど練習して少しずつ上達していくことを努力と呼んでいるからです。しかし時代の移り変わりについていけていないだけなのかもしれない、と思う時もあります。技術の進化により、良いプロンプトを書けるように試行錯誤するのも立派な努力なのかもしれません。

でも何度も言いますが有名絵師の素晴らしい絵を学習させるのは何かズルいと思います。著作権はその学習元に絵師様にも帰属するべきだと思います。ただ管理が大変である為実現が難しいことはわかりますし、管理されたからと言って「OK」と言ってくれる絵師さんは少ない気がします。自分が頑張って書いてきた絵柄をまねされて自分が書きたくないような絵を生成されたらたまったものじゃないですからね。

 

色々書きましたが結局、あまり良いイメージを持てないのは「ずるい」という感情が大きいかもしれません。あと学習元の絵師様の気持ちを考えるとやはりマイナスのイメージになります。

 

自分がクリエイターじゃなければ「安く、素晴らしいイラストが短時間で得られる!?すごすぎる」となっていたのですがその他の背景をより濃い濃度で体感できる界隈にいるので少し過敏になっています。

 

法整備したらAIイラストはOKになるのでしょうか...。

確かに素晴らしい技術です。技術の発展という点ではこのまま進化していく方が世の為でしょう。しかしその先の世にいるクリエイターのことも考えてくれているのでしょうか...。

 

本当に難しい問題です。クリエイター視点ならマイナス。世界の技術発展のためならプラスととらえることができるからです。

またAIの度合いも難しいです。

イラストは基本自分で書くが構図だけAIに頼る。なぜならデッサン人形を用いるよりも楽だから。

とか

人物は自分で書くが背景だけAIに頼る。

というパターンもあるからです。個人的にこれは良いのでは、、、と思っています。AIじゃなくても代替があるからです。

背景をAIに頼る、は、実写画像を白黒線画にして背景に貼るというのと少し近い気がします。

構図をAIに頼る、も、デッサン人形を用いて絵を描くことに近い気がします。

なのでAIがないころにも簡略化されていたものはAIにしても良いのでは、と思います。デメリットも少ないですし(デッサン人形が売れなくなる等のデメリットはある)

今やフリー背景や構図参考サイトもあるのでそういう代替がすでにある場合はそこまでAIも悪でもないんじゃないかなあと思いますがなんだかうまく言語化できていない気がします。うーん、難しい。

 

うまくAIと付き合っていくのが良い気がしますがそうすると人によってはベタベタ付き合う人もいるので難しいですよね。

 

もう少し考えてみます。今日はここまで。

では。